みなさん、こんなお悩みはありませんか?

・エレキギターを始めたけど、どのコードから練習したらいい?
・初心者でも弾けるコードが知りたい!
・上手に弾けるコツはないかな?
エレキギターを始めた方、もちろん曲が弾けるようになりたいですよね?
曲が弾けるようになるには、コードを覚える必要があります。
そこで今回は、初心者おすすめの覚えた方がよいコードと、コードの弾き方のコツを紹介します。
コードはコツを覚えてしまえば、繰り返し練習することで必ず弾けるようになりますよ!
この記事を読んで実践いき、エレキギターを楽しんでいきましょう!



サクッと読めますので、ぜひ最後までご覧ください!
そもそもコードとは
そもそもコードってなんだと思います?
CコードやEコードなどは、聞いたことある人いるかもしれませんね。
コードとは日本語で「和音」といいます。
このコード(和音)は、2つまたは3つ以上の音を同時に鳴らした状態のことをいいます。
例えば、Cコードというのは「ド」「ミ」「ソ」の3つの和音が鳴っている状態です。
まぁ、コードの意味を覚えるより、弾けることの方が大事なので、「コードは複数の音が鳴っている状態のことを言うんだなぁ~」ぐらいの理解でOKです!
エレキギターを始めたら、まずはパワーコードを覚えよう
エレキギターを始めたのなら、まずは「パワーコード」を覚えるのがめっちゃおすすめです。
とくに、ロックやポップス系の曲を弾きたくて始めた方におすすめします!
この「パワーコード」さえ覚えてしまえば、簡単な曲は弾けるようになります。
パワーコードを始めに覚えた方が良い理由は、以下です。
- 指2本で押さえられる
- 押さえ方がシンプルで覚えやすい
- THE・エレキギターっぽい音が手軽に出せる
などです。
最初はCコード、Eコードなどから覚えてもいいのですが、最初はきれいにならないので正直楽しくありません。
初心者であれば、手っ取り早くエレキギターを「楽しい」と思えるようになることが大切です。
筆者は、そのためには曲を弾けるようになることが一番だと思っています。
パワーコードは押さえ方がシンプルでかつ、これさえ覚えてしまえば簡単な曲が弾けるようになるので、
最初に覚えるコードとしておすすめします!
パワーコードの押さえ方
先にもあげましたが、パワーコードは指2本で押さえます。
使う指は人差し指と、薬指 or 小指です。
(この薬指 or 小指 というのは、どちらか押さえやすい方の指でOKということです。)
実際の押さえ方は以下になります。




この形がパワーコードの基本です。
右の図は、押さえる場所を図で表した「指板図」になります。
この場合は、3f(フレット)の6弦を人差し指で押さえ、5f(フレット)の5弦を薬指で押さえます。
(5弦は小指で押さえてもOK)
4弦~1弦の×はこの弦は弾かないという意味です。
パワーコードの押さえ方のコツ
押さえ方のコツは、弾かない4、3、2、1弦は人差し指で軽く触れておくことです。
余計な弦も押さえてしまうと、弾いたときに音が鳴ってしまいます。
この余計な弦も鳴らないようにすることを「ミュート」といいます。


「ミュート」はパワーコードだけでなく、曲をきれいに弾く必須のテクニックなので覚えておきましょう。
ちなみに、パワーコードは5弦と4弦を押さえるパターンもあります。
その場合は、押さえ方は変わらないが6弦は鳴らしてはいけないので、指の先で軽く触れるようにしてミュートします。






パワーコードで弾ける曲
パワーコードで弾ける曲は以下です。
簡単な初心者向けの曲になります。
- 曇天 – DOES
- 恋のうた -MONGOL 800
- Don’t say lazy – けいおん
ほかにも、パワーコードで弾ける曲はまだまだあります。
正直、パワーコードさえ覚えてしまえば弾ける曲はたくさんあるのでめっちゃお得です。
初心者は手っ取り早くパワーコードを覚えて、曲を弾く楽しさを味わいましょう。
オクターブ奏法も覚えてみよう
パワーコードを覚えたらぜひ、「オクターブ奏法」も覚えることをおすすめします。
「オクターブ奏法」は、パワーコードと同じく、ロックやポップス系の曲でよく使われる奏法です。
エレキギターは、パワーコード+オクターブ奏法を覚えることによって、さらに弾ける曲の幅が広がります!
オクターブ奏法について詳しく知りたい方はこちら👇


初心者おすすめコード
パワーコード、オクターブ奏法を紹介したところで、オープンコードやバレーコードも紹介します。
オープンコードというのは、いわゆるCコードやEコードのことを指します。
初心者におすすめする覚えた方がよいコードは以下です。
Eコード
Amコード
Dコード
Dmコード
Cコード
Gコード
Fコード
Bコード
個人的に、上から下に行くにつれて弾くのが難しいコードだと思っています。
ちなみに、「Am」とか「Dm」とか、大文字と小文字が混ざってるコードがあるのが分かりますか?
この小文字の「m」は「マイナー」と呼びます。
「Am」だと呼び方は「エーマイナー」です。
コードには「メジャー」コードと「マイナー」コードがあります。
それぞれの違いは、音の雰囲気です。
メジャーコードは明るい感じの音がして、マイナーコードは暗い感じの音の響きがあります。
メジャーコードは、「Eコード」や「Dコード」のことを言います。
メジャーコードの場合、呼び方はわざわざ「Eメジャーコード」とは言わず、「Eコード」と呼びます。
初心者の方は、コードには「メジャー」と「マイナー」があり、メジャーは明るい音色、マイナーは暗い音色がすることだけ覚えておけばOKです!
これからコードの押さえ方とコツを説明するので、実際に自分で弾いてみて、メジャーとマイナーの音の雰囲気を感じ取ってみてください!
Eコード
まずはEコードから解説していきます。
押さえ方は以下です。




右の指板図の〇は、開放弦です。
Eコードの場合、6弦、2弦、1弦はなにも押さえませんが弾く必要があります。
Eコードの押さえ方のコツ
押さえる指三本とも立てて、にぎるようなフォームを意識しましょう。
角度付け目だと押さえやすいです。


Amコード
次にAmコードです。
押さえ方は以下になります。




Amコードの押さえ方のコツ
Eコードと同じく、押さえる指を立てて握るようなフォームを意識しましょう。
6弦は弾かないので、親指で軽く触れてミュートするといいです。


Aコード
次はAコードです。
押さえ方は以下になります。




Aコードの押さえ方のコツ
押さえる2、3、4弦は、人差し指一本で押さえてもOK。
個人的には、Aコードは一弦が上手くならないので、指板図のように指三本で押さえるのがおすすめです!
6弦は弾かないので、鳴らさないように親指で軽く触れてミュートしておくことを忘れずに。


Dコード
次はDコードです。
押さえ方は以下になります。




Dコードの押さえ方のコツ
握るようなフォームで押さえましょう。
6弦、5弦は弾かないので、親指で軽く触れてミュートします。
手首の位置が低いと、親指でのミュートがしづらくなるので気をつけましょう。
押さえる指は角度付け目だと押さえやすいです。


Dmコード
次はDmコードです。
押さえ方は以下になります。




Dmコードの押さえ方のコツ
2弦は薬指か小指、押さえやすい方でOK。
手首の位置が低いと、親指でのミュートがしづらくなってしまいます。
以下のように、ネックの裏にてのひらをつけるとミュートがしやすいです。


Cコード
次はCコードです。
押さえ方は以下になります。




Cコードの押さえ方のコツ
押さえる指は立てましょう。
握るようなフォームで、親指で6弦を軽く触れてミュートをします。


Gコード
次はGコードです。
押さえ方は以下になります。




Gコード押さえ方のコツ
最初は、小指で一弦を押さえるのが難しいかもしれません。
てのひらに、空洞を作る感じを意識すると押さえやすいです。


Fコード
次は、初心者の壁ともいわれるFコードです。
Fコードについては、長くなってしまいますので、以下の記事で詳細に解説しています。
ステップごとに分かりやすく解説していますので、ぜひご覧ください👇


Bコード
次はBコードです。
押さえ方は以下になります。




Bコードの押さえ方のコツ
3フレットは、薬指一本で押さえてもOK。
個人的にはBコードは1弦が鳴りにくいので、中指、薬指、小指で押さえるのがおすすめです。
その場合は、小指を立てて1弦が鳴りやすいようにしましょう。
また、Bコードは人差し指でセーハします。
Fコードと同じく、「側面で押さえる」「手首を潜り込ませる」を意識すれば押さえやすいです。


ちょっとしたアドバイス-コードチェンジのコツは共通部分を見つける
初心者さんの、悩みの一つとして以下があります。
“コードチェンジがスムーズにできない”
そこでコツは以下です。
- ゆっくりのテンポで弾く
- コードとコードの共通部分を見つける
以下で説明します。
ゆっくりのテンポで弾く
はじめはゆっくりのテンポで練習しましょう。
しかし、それでも最初はスムーズにコードチェンジができないと思います。
それでも焦る必要はありません。エレキギターという楽器は慣れです。
何度も練習していれば、そのうち体は慣れてきて、スムーズに弾けるようになります。
なので、まずはゆっくりのテンポで弾いてみましょう。
コードとコードの共通部分を見つける
「共通部分を見つける」とはどういうことだと思います?
例えば曲中で、FコードからCコードにチェンジします。
その時、FコードとCコードでは、3フレットの5弦を押さえる必要がありますよね?
5弦は薬指で押さえていると思います。
ということは、FコードからCコードにチェンジする時、同じ個所を押さえている薬指は動かさなくてOKということです。
文章ではわかりづらいので以下をご覧ください。
FコードからCコードにチェンジする場合




薬指を変えなくてよいので、残りの人差し指と中指だけチェンジすればそのままCコードに移れます。
無駄な指の動きをすることなく、スムーズにコードチェンジができるということですね。
コードチェンジのコツは、この共通部分を見つけてみてください。
それを意識して、ゆっくりのテンポから練習していけば格段に弾けるようになります。
どうしてもコードが上手く弾けない時のおすすめ
コツを理解してもどうしても弾けない、、、
そういう時は以下を一度見直してみましょう。
- 爪を切る
- 弦を細くしてみる
言うまでもないかもしれませんが、爪は切っておきましょう。
特に、弦を押さえる方の指の爪です。
爪が伸びていたら、ギターが上手い人でも弾けませんからね、、、
ギターを弾く前は爪を切りましょう!
あとは、細い弦に変えてみることもおすすめです。
初心者のうちは、指が固くなっておらず、弦を押さえるときに痛いんですよね。
(指は引いているうちに固くなってくるので安心してください。)
細い弦であれば、指が固くないうちでも弾きやすくなる場合があるので、どうしても弾けないという方は弦を変えてみてもいいでしょう。
エレキギター弦について、まだわからないという方は以下の記事で紹介しています。
気になる方はどうぞ!


コード練習は本を活用してみるのもおすすめ
コード練習は、教則本を活用してみるのもおすすめです。
以下の記事で、初心者おすすめの教則本を紹介しているので、ぜひ活用してみてください。


曲の練習なら無料のtab譜サイトがおすすめ
今回紹介したコードは、最初はすべての弦がきれいにならなくてもそこまで気にしないことが大切です。
何度も繰り返していくうちに、出来るようになっていくので、自分を信じて練習していきましょう。
また、一通りコードの押さえ方を覚えたら、曲の練習に取り掛かりましょう。
無料で読めるtab譜サイトであれば、初心者でも気楽に活用できるのでおすすめです。
以下の記事で、初心者おすすめの無料サイトを紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後に初心者が覚えた方がよいコードをまとめます。
この記事があなたの参考になれば幸いです!
ここまで読んでくれた皆さんにお願い
ここまで記事を読んでいただきありがとうございます。
もしよろしければ、この記事の内容でわかりやすかったところ、わかりづらかったところなどを下のコメント欄、もしくはお問い合わせフォームからご意見をいただけると幸いです。
ほかの記事の内容に関するお問い合わせも受け付けています。
いただいたご意見は参考にさせていただき、当ブログをもっと読者に寄り添った内容に更新していきたいと思っています。
ぜひ、お待ちしております。
コメント